上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ここで一旦、船体の製作を休んで飛行甲板の製作に入ります。
キットの飛行甲板には前述したように板目のモールドが無く、鉄甲板との境目もありませんので、ケガいてやる必要があります。
探照灯の収納場所のモールドもありますが、本当は円形のはずが四角形になってます。

エレベーターは固定にするので、接着して裏からプラ板を貼って押さえます。

ヒケも所々にありますので、飛行甲板全体をヤスリがけして、凸モールドは邪魔なので全て削り取ります。

ヤスリがけしたあとは、木甲板と鉄甲板の境目、それと伸縮継手を掘ります。
伸縮継手を一本余計に掘ってしまったので埋めなくてはいけなくなりました。×の付いてるのがそれです。

スジ彫りにはハセガワのトライツールを使用しました。飛行機用に購入したものなのですが、ほとんど使わずに眠っていたものです。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2007/06/02(土) 20:54:59|
- 赤城 (真珠湾攻撃時)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0