上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
なんとか本体のみ完成できました。
(クリックすると大きく表示されます)

あとは艦載機にプロペラや魚雷を取り付けるだけです。
今回の信号旗。

小沢中将が座乗しているので中将旗を掲揚
吹き流しは半掲で発着艦準備中を示しています。
そしてどうしようか迷ったのですがZ旗を掲揚しました。
この時に掲げられたのはZ旗じゃなくて、真珠湾攻撃時の赤城が掲げたDG旗じゃないかという説もあるんですが・・・。
本当はどうだったのかわからないですね、瑞鶴の場合はZだったんじゃないかと私は勝手に思ってるんですけどね。
遅くなってしまったので、とりあえず今週はここまでです。
もう少し書きたいこともあるので来週に追記しようかと思います。
(2015.0215 追記)
艦載機の組み立ても終わりました。
応急舵は右舷に装着。
装備位置には特に根拠はありません。

瑞鶴の応急舵装備位置はそれとわかる資料が残されていないので、好みの位置で取り付けて良いと思います。
個人的には「千代田」と同じく飛行甲板後部の裏に吊られてるんじゃないかと思っているのですが、見えやすい位置にあったほうが模型的には良いかなと思い、この場所にしました。
そして制作中に疑問点が出てきて、どうにもスッキリしなかったのが噴進砲に関してでした。

特に後部装備位置なんですが、どうも窮屈で、これでは発動機調整所が使用不可能だったとしか思えないんですね。
結局モヤモヤした気持ちのままで通説通りに取り付けましたが・・・。
後部噴進砲の装備位置を示す資料を見たことがないので断言できないのですが、もしこの装備位置が推定によるものだとしたら、
フジミ1/350瑞鶴(発動機調整所をそのまま噴進砲台座にしている)の解釈もあながち間違いじゃない可能性もあるのかな・・・と思ってしまいました。
しかし、なんとか完成できたとはいえ、長期間製作中断した上に最後までグダグダになってしまって情けないことこの上ないです。
以前とはいろいろと環境が変わってしまったということがあるんですが、それに応じて時間の使い方を考えなくてはいけないな…と思います。
年末にも書きましたが、次は百式司偵を作るつもりです。
以前作ったのが震災で壊れてしまったので、ずっと作りたいと思ってたんですよね。
でもその前に瑞鶴を撮影してサイト用のページ作って、
その後はヤマト2199見るぞー!
- 2015/02/08(日) 23:19:27|
- 瑞鶴 (最終時)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0