上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
飛行甲板脇の跳ね上げ構造を可動化した後、次は遮風柵を可動化させようと思い、蝶番を仕込んでみようかと試してみました。…が、結局諦めました。
蝶番を遮風柵にハンダ付けしようと試してみたのですが、上手く行かないために断念しました。
これに関しては開閉選択式ということで妥協することにして、フレーム内部に可動式の支柱を設置します。

開状態では、このように立てかけておきます。

閉状態の場合は支柱を倒し、遮風柵を被せておくだけです。

何とか可動式にしたいものですが、今のところ他に良い方法が見つかりません
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/27(木) 23:28:37|
- 瑞鶴 (最終時)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大まかな修正は終了したので
現在は今までの工作の中でやり残した細部を追加しています。
機銃台支柱に穴開き補強材を追加し、起倒マストの台座下にも0.5mmプラ棒で補強材を追加。


右舷側に作業員待機所を取り付けました。左舷側の待機所は飛行甲板側に取り付ける予定です。

学研本を参考にしながら、待機所下部の船体に配管を追加。
この辺りはキットのままだと、のっぺりしていて寂しいので、加えておくと見た目が良くなるかと思います。

通路に手すりを取り付け、艦首にボラードや防雷具用フェアリーダー等を追加。

錨はキットのパーツを使用しました。リニューアルパーツの錨よりも彫りが深くて良い感じです。

艦尾には副錨とフェアリーダーを追加。
副錨はピットロードの装備品セットⅡから使用しています。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/26(水) 22:05:36|
- 瑞鶴 (最終時)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
船体に機銃台を取り付けます。
まずはプラ板を削って作った支柱基部を船体に貼り付け

機銃台を接着した後、支柱を取り付けて行きます。
機銃部分には0.65mm、指揮装置部分には0.5mmのプラ棒を使用。


ここは右舷、艦橋付近です。
支柱裏にも通路を追加してます。

左舷の機銃台支柱裏にも通路を追加。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2008/11/17(月) 18:32:42|
- 瑞鶴 (最終時)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3