長いことブログを放置していましたが、久しぶりの更新です。
年末に作業机周りを改良したので、たぶん今年はもう少し効率よく作れると思います。
九八夜偵は、機体全体にサフを吹いたところまでは進んでいました。

サフを吹いた後に実機写真を眺めていたら、尾翼部分の省略されているディティールに気がついたので追加しました。

当初はパーツを分けて塗装した後、最終的に組み上げようかと思っていたのですが、今回は完全に組み上げ、張り線も完了してから塗装してみようかと思います。
現在は張り線を通すため、0.3mmのピンバイスで穴あけをしてます。
スポンサーサイト
- 2018/01/08(月) 17:56:07|
- 九八式水上偵察機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
機体のヤスリがけが終わったので、機首上面のハッチを作り直しました、

キットでは省略されていますが、スライドレールみたいなのがあるので、0.3mmのプラ棒を貼り付けて再現。
尾灯は透明化し、機体後部下面に0.4mmの銅線でフックを追加。

上翼の翼端灯はいつもの定番工作で透明化しました。

- 2017/05/07(日) 18:16:48|
- 九八式水上偵察機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
粛々とヤスリがけして合わせ目を消していきます。

機首上面のハッチはヤスリがけに邪魔だったので削り落としました、後でプラ板で作り直します。
さて、実機写真を見るとエンジン部分に排気管が確認できるのですが、キットでは省略されています。

ただし、他の写真では排気管が写っていないものもあるので、もしかしたら機体ごとに違いがあるのかもしれません。

赤丸で囲った部分を開口します。

ちょっと面倒な工作でした。幅が1mmもないし、プラが柔らかめなので勢い余って切りすぎてしまう可能性があります。

- 2017/02/12(日) 18:42:17|
- 九八式水上偵察機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0